はじめに
少なくとも以下のことを確認してください。これは自宅鯖を立ててみようという方であれば当然理解している事柄だと思います。
またこれらの事柄は解説しようにも環境によって違いが大きいため、このドキュメントでは解説しません。
これらの用語が理解できないのであれば、勉強して理解するか、あきらめてください。
1.自宅のIPアドレスはグローバルIPか否か?
インターネットに接続するにはIPアドレスが割り当てられている必要があります。
ただし一部CATV等ではグローバルIPが割り当てられないケースもあります。
このような場合はグローバルIPをもらう契約をする必要があります。
IPアドレスは固定の方が望ましいですが、DHCPで変化するIPアドレスでも運用は可能です。
2.鯖をインターネットから見えるようにするのはどうしたらよいか?
自宅鯖を立てようとするような人は、大抵ルータを間に入れていると思います。
鯖をインターネットに公開する場合、このルータの設定を調整する必要があります。
これらの設定はルータのマニュアルを読んで理解してください。
3.DNSはどうするのか?
iAppliのダウンロートはIPアドレスを指定したアクセスでは許可されません。
必ずDNSを用意する必要があります。
最近は無料で使えるDDNSがあるので、それを利用するのが簡単です。
4.鯖に使うPCにはどんなサービスが動いているか?
tomcatをインストールするとtomcatがポート8080,8005と8009を使おうとします。
これらのポートがすでに別のサービスで使われていると、tomcatの起動が失敗します。
tomcatの使用するポートは変更できますが、すでに動作しているサービスで不要なものはなるべく停止しておいた方が良いでしょう。
5.F/Wはなにを使用しているのか、設定の変更方法は理解しているか?
Windows XPのSP2やアンチウイルスソフトなどが入っているとapacheやtomcatをインストールしてもそれらのポートがブロックされ、
外部のクライアントからのアクセスができません。
サービスを公開するには、サービスが使用しているポートを、外部から見えるようにF/Wを調整する必要があります。